水草がよく育ったアクアリウム水槽は癒されますよね。
僕がアクアリウムを始めた当初、自分の水槽とアクアリウムショップで見る水槽の、水草の育ち具合が違いすぎて愕然としたのを思い出します。笑
自分の水槽とアクアショップで見た水槽、一体何が違うのか…
実は、水草が元気に育つか育たないかを大きく左右する要素はいくつかあるのですが、そのうちの一つの要素となるのが、この「照明」だったんです。アクアリウムを始めた当初はこのことを理解しておらず、照明器具をケチった為、水草育成がうまくいかず何度も買い換えるという結果になってしまいました…
照明選びに失敗しない為にも、水草に与える影響を理解しながら、照明の種類ごとの特徴を見てみましょう!
目次
光の単位
水草レイアウト水槽をやるのであれば、自分が育てたい水草がそのライトで育つのか?を判断しなければいけません。
それを判断する基準として、「ルクス」や「ルーメン」などの光を表す単位をある程度知っておく必要があります。以下になるべく簡単にまとめてみました!
項目 | 単位 | 説明 |
光量 | ルーメン秒
(lm・s) | 光源の明るさを表す指数。光束(光の強さ)とその持続時間を掛けたもの。 |
光束 | ルーメン
(lm) | 光の強さを表す指数。上記の「光量」から「持続時間」を取り除いたもの。アクアリウムで言う光量はこのlmを指します。ちなみに、60cm規格水槽で陰性水草メインで1500lm、陽性水草メインで3000lm程度が目安になります。 |
照度 | ルクス
(lx) | 光があたっている場所(水槽の底面)の明るさのこと。水草レイアウト水槽では、水槽全体を明るく照らすことが重要になるので、ライトを選ぶ際に最重要視される場合が多いです。 |
波長 | ナノメーター
(nm) | 光は波を持つ電磁波です。この波の長さを波長と言い、波長によって色が変わります。ちなみに、水草が光合成に必要な波長帯は「600〜700nmの赤系の光」と「400〜500nmの青系の光」です。照明を選ぶ際はこの波長が入っているかを確認しましょう。 |
色温度 | ケルビン
(K) | 光の色(色温度)を表す指数です。水草の育ち具合には影響しません。この指数が小さいほど黄味がかった色になり、高いほど青白っぽい色になります。ネイチャーアクアリウムでは7000K以上の物が透明度が出て見栄えも良くなるため人気です。 |
照明(ライト)の種類
水草レイアウト水槽に使用されている、アクアリウム用の照明・ライトは、主に以下の3種類です。
- 蛍光灯
- メタルハライドランプ(メタハラ)
- LED
それではそれぞれの照明・ライトの特徴について見てみましょう。
蛍光灯
蛍光灯の特徴
最も古くからアクアリウムで使用されてきたのがこの蛍光灯タイプです。他の照明と比較し値段は一番安価です。光合成に必要な赤系の波長(600〜700nm)を多く含んでいたりと、水草育成に的した光を出すと言われてきましたが…現在では使用している方はあまり見なくなりましたね。
やはり、他の照明と比較して光量不足が否めない事、蛍光管は時間の経過とともに明るさが低下して行き、半年程度で交換が必要になる事などが人気低迷の理由でしょうか…。
蛍光灯の種類
アクアリウムに使用されている蛍光灯は主に以下の3種類です。
グロースターター式
アクアリウムでは古くから使用されており、最も一般的な照明・ライトです。価格は安価ですが、点灯が遅いことや、明かりがちらつく、寿命が短いといったデメリットもあります。
インバーター式
消費電力が大幅に抑えられた、高効率な蛍光灯です。同じ消費電力でもより明るく照らすことが可能で、水草にも向いているのですが、本体価格は高価になります。
ラピットスタート式
始動補助導体を搭載することで、点灯スピードが早いことが特徴です。現在はあまり使用されていません。
蛍光灯の長所
- 照明器具本体が安価。
- 蛍光管を交換できる為、好みの色・光量に変更できる。
- 波長面で水草育成に適している。
蛍光灯の短所
- 明るさが徐々に低下し、半年ほどで交換が必要。
- ランニングコストが高い。
蛍光灯おすすめの商品
テクニカ インバーターライト60
蛍光灯照明で一番おすすめなのは、このテクニカインバーターライトです。グロースターター式の安価な商品と比べると、1本の蛍光管で2倍程度の明るさがあります。また反射率の高い反射板を使用しているので、効率よく水槽を照らしてくれます。
個人的には、ステンレスを使用したシンプルなデザインが非常にオシャレだと思います。高性能な分、価格は高価ですが、このライトであればほとんどの水草の育成が可能ですし、作りも非常にしっかりしているので、長く使用できるのもポイントです。
ニッソー カラーライト600
蛍光灯照明の中でもエントリーモデルの定番がこのカラーライトです。デザインはお世辞にもオシャレとは言えませんし、性能はテクニカインバーターライトと比較すると劣りますが、何と言っても価格が非常に安い!テクニカインバーターライトの約10分の1程度の価格で手に入ります。
価格が安いので2本設置すれば十分な光量を確保できます。デザインよりも、とにかく安く水草を育てたいという方にはおすすめです。
蛍光灯はこんな人におすすめ!
メタルハライドランプ
メタルハライドランプの特徴
天井からワイヤーで吊るして使うタイプの照明です。水槽の上部に取り付けるタイプと違い、上部がオープンになるため水中葉と水上葉が共存したレイアウトが可能になります。(オープンアクアリウム)また、上部がオープンになる事でメンテナンスも楽に行う事ができます。
価格は非常に高価です。
光は非常に強く、眩しくて直視できない程になります。直進性が強い(横に逸れ辛い)ので、真下は明るいのですが、照明の両脇に影ができやすいのも特徴です。これは太陽光に近い光の発し方で、自然の雰囲気が出ますが、その反面影になった部分の水草が育ちにくくなっていまう為、レイアウトの技術が必要になります。
光が強い分、本体が発熱しやすいので使用には注意が必要です。
メタルハライドランプの長所
- 吊り下げ式でメンテナンスが楽
- オープンアクアリウムを生かしたレイアウトが楽しめる
- 圧倒的な明るさ
- 陰影ができることで自然感が演出できる
メタルハライドランプの短所
- 本体価格が非常に高価
- 吊り下げ用のスタンドが必要
- ランニングコストがかかる
- 真下以外に影ができやすい為、レイアウトの難易度が上がる
- 光が強い為コケが発生しやすい
- 高温になる
メタルハライドランプのおすすめ商品
ADAソーラーⅠ
メタルハライドランプと言えばコレと言っていいほど、代表的な照明です。ADAらしいシンプルでオシャレなデザインで、アクアリストが一度は憧れる製品でしょう。価格は約50,000円と非常に高価です。
ファンネル2
好みにもよるとは思いますが、個人的にはADAのソーラーⅠの方がオシャレに見えます。しかし、実は中身は岩崎電気というメーカーのOEMです。基本的な設計は両者ともに同じで、価格はファンネル2の方が安いので、デザインが気にならない方にはファンネル2をおすすめします。
メタルハライドランプはこんな人におすすめ!
LED
LED照明の特徴
現在の主流の商品といえばやはりLEDでしょう!
ひと昔前までは「LEDライトで本当に水草は育つのか?」という論争を目にすることがありましたが…各メーカーの開発競争が進み、水草育成に最適な光を出すLED照明が開発され、今じゃLED以外のライトを使用している人の方が少数派になってきたと思います。
LEDライトは薄型のものが多くデザインが非常にオシャレ。水槽もインテリアの一部と考えるアクアリストにとっては魅力的ですよね。
コスト面でも魅力的。他の照明のように蛍光管等の交換も必要がなく、寿命は10年ほど持ちます。電気代も抑えられることから、ランニングコストも安く済みます。
商品自体の値段はピンからキリまでありますが、本格的な水草育成に適したものになると比較的高価なものが多いですね。
LEDの長所
- デザイン性が高くオシャレ
- 長寿命
- 電気代・ランニングコストが安い
- 本体の重量が軽い
LEDの短所
- 本格的な水草育成むきなものは少々高価
LEDのおすすめ商品
Chihiros LED Vivid2
大ブームを巻き起こしているLED照明ですね。これまで、本格的なLED照明といえばADA1強でしたが、そんなLED照明界に颯爽と現れたのが「Chihiros Aquatic Studio」です。
Chihirosは中国のアクアメーカーで、設立は2014年とのこと。会社としては歴史の浅い会社になります。
ではなぜ今話題になっているのか?それは、ADAのLEDライトのフラグシップであるソーラーRGB(¥70,000)を上回るスペックの上記商品「Chihiros LED Vivid2」をなんと¥45,000で作ってしまったんです。
5500lmの高光量、RGB3in1LED搭載、そしてスマホアプリと連動させ調光・タイマー管理が可能など至れり尽くせりの激推し照明です。
アクロ TRIANGLE LED BRIGHT 600
アクアリウムをやっている人なら一度はお世話になっているであろう、アクアショップCharm(チャーム)さんのオリジナル商品です。その独特な形状から「おにぎり」という呼び名で親しまれている照明ですね。
ベテランの方々にオススメの照明を聞くと返ってくる率が一番高かったのがこの「おにぎり」です。
理由は何と言ってもそのコスパの高さ。1本でも水草育成には十分な光量であるにも関わらず、お手頃な価格設定。特徴的な見た目さえ気にならなければ一押しの照明です。
GEX クリアLED POWERⅢ
確かな品質とコストパフォーマンスのバランスに定評があるGEX社のLED照明です。
上記の2台と比較すると光量は落ちますが、オススメのポイントは価格の安さです。初めて照明を購入する方でもお求めやすい価格設定ですよね。
陰性の水草であれば1台でも育成可能。ある程度光量を必要とする有茎水草であれば2台使用がオススメ。私も実際に2台使いしていますが、こんな感じの水景であれば全然作成可能です!
LEDはこんな人におすすめ!
できるだけ見た目もオシャレにしてインテリアとして水槽を楽しみたいという方や、ランニングコストをなるべく安く抑えたいという方におすすめです。
近年では各メーカーの開発競争が進み、LEDが主流となっています。購入するなら断然LEDをオススメします!
照明の選び方のまとめ
- 照度の高さが水草育成に影響する。(高い方が良い)
- 色温度が高い方が透明度が増し、見栄えが良くなる。
- 水草を確実に育てたいなら蛍光灯照明。予算に余裕があればインバーター式がおすすめ。
- 独特な水の揺らぎが好きならメタハラ。ただし、管理面、コスト面から初心者には不向き。
- コストを抑えて、尚且つオシャレにこだわるならLED。ただし光量は十分確保する。
照明は水草の育成具合に大きく影響する要素です。ここで妥協をしてしまうと、後々買い換えが必要になり逆に高コストになる可能性もありますので、照明は妥協せず、しっかりと検討した上で購入することをおすすめします!
コメントを残す