水草がよく育ったアクアリウム水槽は癒されますよね。
僕がアクアリウムを始めた当初、自分の水槽とアクアリウムショップで見る水槽の、水草の育ち具合が違いすぎて愕然としたのを思い出します。笑
自分の水槽とアクアショップで見た水槽、一体何が違うのか…
実は、水草が元気に育つか育たないかを大きく左右する要素はいくつかあるのですが、そのうちの一つの要素となるのが、この「照明」だったんです。アクアリウムを始めた当初はこのことを理解しておらず、照明器具をケチった為、水草育成がうまくいかず何度も買い換えるという結果になってしまいました…
照明選びに失敗しない為にも、水草に与える影響を理解しながら、照明の種類ごとの特徴を見てみましょう!

目次
光の単位
水草レイアウト水槽をやるのであれば、自分が育てたい水草がそのライトで育つのか?を判断しなければいけません。
それを判断する基準として、「ルクス」や「ルーメン」などの光を表す単位をある程度知っておく必要があります。以下になるべく簡単にまとめてみました!
項目 | 単位 | 説明 |
光量 | ルーメン秒
(lm・s) |
光源の明るさを表す指数。光束(光の強さ)とその持続時間を掛けたもの。 |
光束 | ルーメン
(lm) |
光の強さを表す指数。上記の「光量」から「持続時間」を取り除いたもの。アクアリウムで言う光量はこのlmを指します。ちなみに、60cm規格水槽で陰性水草メインで1500lm、陽性水草メインで3000lm程度が目安になります。 |
照度 | ルクス
(lx) |
光があたっている場所(水槽の底面)の明るさのこと。水草レイアウト水槽では、水槽全体を明るく照らすことが重要になるので、ライトを選ぶ際に最重要視される場合が多いです。 |
波長 | ナノメーター
(nm) |
光は波を持つ電磁波です。この波の長さを波長と言い、波長によって色が変わります。ちなみに、水草が光合成に必要な波長帯は「600〜700nmの赤系の光」と「400〜500nmの青系の光」です。照明を選ぶ際はこの波長が入っているかを確認しましょう。 |
色温度 | ケルビン
(K) |
光の色(色温度)を表す指数です。水草の育ち具合には影響しません。この指数が小さいほど黄味がかった色になり、高いほど青白っぽい色になります。ネイチャーアクアリウムでは7000K以上の物が透明度が出て見栄えも良くなるため人気です。 |
照明(ライト)の種類
水草レイアウト水槽に使用されている、アクアリウム用の照明・ライトは、主に以下の3種類です。
- 蛍光灯
- メタルハライドランプ(メタハラ)
- LED
それではそれぞれの照明・ライトの特徴について見てみましょう。
蛍光灯
蛍光灯の特徴

最も古くからアクアリウムに使用されているのが蛍光灯です。つまり、水草育成の実績が一番豊富ということ。歴史が長く、商品量・流通量が多い為、比較的安価に手に入ります。
また、メタルハライドランプやLEDと比較し、光合成に必要な赤系の波長(600〜700nm)を多く含み、水草育成に適した光を出すと言われています。
蛍光管は時間の経過とともに明るさが低下して行き、半年程度で交換が必要になりますが、蛍光管を取り替えることで好みの光量と色に変えられるのも特徴です。
蛍光灯の種類
アクアリウムに使用されている蛍光灯は主に以下の3種類です。
グロースターター式
アクアリウムでは古くから使用されており、最も一般的な照明・ライトです。価格は安価ですが、点灯が遅いことや、明かりがちらつく、寿命が短いといったデメリットもあります。
インバーター式
消費電力が大幅に抑えられた、高効率な蛍光灯です。同じ消費電力でもより明るく照らすことが可能で、水草にも向いているのですが、本体価格は高価になります。
ラピットスタート式
始動補助導体を搭載することで、点灯スピードが早いことが特徴です。現在はあまり使用されていません。
蛍光灯の長所
- 照明器具本体が安価。
- 蛍光管を交換できる為、好みの色・光量に変更できる。
- 波長面で水草育成に適している。
蛍光灯の短所
- 明るさが徐々に低下し、半年ほどで交換が必要。
- ランニングコストが高い。
蛍光灯おすすめの商品
テクニカ インバーターライト60
蛍光灯照明で一番おすすめなのは、このテクニカインバーターライトです。グロースターター式の安価な商品と比べると、1本の蛍光管で2倍程度の明るさがあります。また反射率の高い反射板を使用しているので、効率よく水槽を照らしてくれます。
個人的には、ステンレスを使用したシンプルなデザインが非常にオシャレだと思います。高性能な分、価格は高価ですが、このライトであればほとんどの水草の育成が可能ですし、作りも非常にしっかりしているので、長く使用できるのもポイントです。
最初にこのライトを購入しておけば、私のように頻繁に買い換えが必要になるという事も無いでしょう。笑
ニッソー カラーライト600
蛍光灯照明の中でもエントリーモデルの定番がこのカラーライトです。デザインはお世辞にもオシャレとは言えませんし、性能はテクニカインバーターライトと比較すると劣りますが、何と言っても価格が非常に安い!テクニカインバーターライトの約10分の1程度の価格で手に入ります。
価格が安いので2本設置すれば十分な光量を確保できます。デザインよりも、とにかく安く水草を育てたいという方にはおすすめです。
蛍光灯はこんな人におすすめ!
メタルハライドランプ
メタルハライドランプの特徴

天井からワイヤーで吊るして使うタイプの照明です。水槽の上部に取り付けるタイプと違い、上部がオープンになるため水中葉と水上葉が共存したレイアウトが可能になります。(オープンアクアリウム)また、上部がオープンになる事でメンテナンスも楽に行う事ができます。
価格は非常に高価です。
光は非常に強く、眩しくて直視できない程になります。直進性が強い(横に逸れ辛い)ので、真下は明るいのですが、照明の両脇に影ができやすいのも特徴です。これは太陽光に近い光の発し方で、自然の雰囲気が出ますが、その反面影になった部分の水草が育ちにくくなっていまう為、レイアウトの技術が必要になります。
光が強い分、本体が発熱しやすいので使用には注意が必要です。
メタルハライドランプの長所
- 吊り下げ式でメンテナンスが楽
- オープンアクアリウムを生かしたレイアウトが楽しめる
- 圧倒的な明るさ
- 陰影ができることで自然感が演出できる
メタルハライドランプの短所
- 本体価格が非常に高価
- 吊り下げ用のスタンドが必要
- ランニングコストがかかる
- 真下以外に影ができやすい為、レイアウトの難易度が上がる
- 光が強い為コケが発生しやすい
- 高温になる
メタルハライドランプのおすすめ商品
ADAソーラーⅠ

メタルハライドランプと言えばコレと言っていいほど、代表的な照明です。ADAらしいシンプルでオシャレなデザインで、アクアリストが一度は憧れる製品でしょう。価格は約50,000円と非常に高価です。
ファンネル2
好みにもよるとは思いますが、個人的にはADAのソーラーⅠの方がオシャレに見えます。しかし、実は中身は岩崎電気というメーカーのOEMです。基本的な設計は両者ともに同じで、価格はファンネル2の方が安いので、デザインが気にならない方にはファンネル2をおすすめします。
メタルハライドランプはこんな人におすすめ!
LED
LED照明の特徴
LEDは非常に薄型で、デザイン性にも優れたオシャレなものが多く販売されています。近年では各メーカーからLEDタイプの製品は発売されており、それに伴い本体の価格も安価になってきました。
また、他の照明のように蛍光管等の交換も必要がなく、寿命は10年ほど持ちます。電気代も抑えられることから、ランニングコストも安く済みます。
ただ、気になるのは「水草が育つのか?」という点ですよね?LED照明のレビューやネットでの評判を見てみると、LEDでも光量を十分に確保することで水草を育成することは可能のようです。
しかし、他の照明と比較して光合成に必要な赤色の波長が不足する傾向にあるようで、水草育成の難易度は若干上がるのも事実でしょう。
LEDの長所
- デザイン性が高くオシャレ
- 長寿命
- 電気代・ランニングコストが安い
- 本体の重量が軽い
LEDの短所
- 光合成に必要な赤系の波長が不足している
LEDのおすすめ商品
ADAアクアスカイ・ムーン

メタルハライドランプでも紹介をしたADAの製品です。特徴は何と言ってもデザイン性の高さです。アクリルを使用した本体は他のメーカーの賞品にはない美しさがあります。
今回紹介するアクアスカイ・ムーンは、アクアリウム界の中でもLED照明の王道となっているアクアスカイの改良バージョンです。アクアスカイ自体が水草育成の実績がしっかりある照明なのですが、ムーンは明るさが従来のアクアスカイの1.5倍になっています。
テクニカLEDライトクリアー
蛍光灯照明のおすすめで紹介したテクニカ社のLED照明です。デザインもシンプルですっきりとしたイメージです。照度は8500lxと水草育成には十分の明るさがあり、色温度は10000Kと非常に高く、透明度が高いのが特徴です。レビューを見ると、赤系の水草もしっかり赤色に育つようですね。
GEX クリアLED POWERⅢ
確かな品質とコストパフォーマンスのバランスに定評があるGEX社のLED照明です。薄型でスタイリッシュな見た目であり、何よりADAやテクニカの商品と比較して価格が安い為、これからアクアリウムを始める初心者の方にも非常に人気があります。
光量を確保するために2台購入しても、ADAやテクニカの3分の1程度なので、僕も愛用しています。水草も十分育ちますよ。
LEDはこんな人におすすめ!
できるだけ見た目もオシャレにしてインテリアとして水槽を楽しみたいという方や、ランニングコストをなるべく安く抑えたいという方におすすめです。
しかし、LEDがカバーできない波長があり、育成難易度が高い水草は育ちにくい傾向があります。初心者の方がLEDを使用する場合はなるべく育成難易度が低い水草を選ぶようにしましょう。
照明の選び方のまとめ
- 照度の高さが水草育成に影響する。(高い方が良い)
- 色温度が高い方が透明度が増し、見栄えが良くなる。
- 水草を確実に育てたいなら蛍光灯照明。予算に余裕があればインバーター式がおすすめ。
- オープンアクアリウムをやりたいならメタハラ。ただし、管理面、コスト面から初心者には不向き。
- コストを抑えて、尚且つオシャレにこだわるならLED。ただし光量は十分確保する。
照明は水草の育成具合に大きく影響する要素です。ここで妥協をしてしまうと、後々買い換えが必要になり逆に高コストになる可能性もありますので、照明は妥協せず、しっかりと検討した上で購入することをおすすめします!
コメントを残す